
自尊心を傷つける
長い間、家族や周囲から
心を傷つける言葉を投げかけると
自尊心が低くなります。
自尊心を低くする行動の
チェックリストです。
思い当たる点がありますか?
●人前で辱め見下しをする
●非難やネガティブな指摘が多い
●過酷なこと脅しをする
●同じ文句を繰り返す
●裏切り・ウソ・約束やぶりがある
●八つ当たり・怒りの爆発
●相手をコントロールしようとする
●冷たく黙って何もいわず
相手に推察させる
●物事を過小評価し取り合わない
●事実の否認
●相手を受け入れない
●感情の上下が激しい
●一貫性がない
●感情表現を禁止
●ガチガチなルールを作る
●ルールの一貫性がない
●相手の境界線に侵入
●秘密が多い
●相手に期待しすぎる
●自分勝手
●よわよわしく振舞う
●相手にこびる
●他人のせいにする
自尊心を高めるポイント
自尊心を高めるよう
新たな考え方を
繰り返し自分の心に
上書きする必要があります。
なぜなら長年の経験で作られた
考えをアップデードするのは
時間がかかるからです。
また、他人の目を過度に気にしないよう
自分志向の考えをアップデートしましょう。
迷惑はだめですが、
あまりに周りの意見ばかりを重視すると
自尊心が損なわれます。
何をしても相手が満足しない場合は
誰にでもあります。
そんなときは
「満足する・しないは相手の責任」
これをしっかり認識しましょう。
他人の感情に責任は取れないからです。
不健全な心配をやめる。
たとえば、最悪のケースを考えて
仕事が手につかない
そんなことはありませんか?
最悪のケースばかり考えると
疲れてしまいます。
現実なケースを想定し
取れる対策をとる。
そう行動を変えましょう。
いやなことは我慢せず
「ノー」といいましょう。
他人の感情はその人の責任です。
相手が不快に感じても
それはその人の責任です。
あなたの感情はあなたの責任です。
相手が不快に思うとき
それが貴方の責任でないことを
理解しましょう。
貴方が不快に感じても
それは貴方が対処すべきことです。
自分のアファメーションをつくろう!
あなた自身の自尊心を確かなものにする
こころのことばをつくりましょう。
作ってみて、
毎日口に出して確認すると
効果があります。
「自分は生きるのに、値する人間です。
自分は自分のままでいいのです。
自分は愛するに、値する人間です。
自分は、自分の居場所をつくってもいいのです。
自分を、うんと好きになります」
(「アダルト・チルドレン 癒しのワークブック」 西尾 和美)