【交流分析講座】人生脚本の道具立て

親の命令と人生の勝者

親からの命令は3種類あります。

こどもの人生にどう作用するかで
分けられます。
① 肯定的に影響する
② 肯定的でも否定的でもない
③ 否定的に影響する


①は3段階、
・親の指示。
・こどもの実行。
・親の承認。


例えば食事中。
親が「よそみはダメ!」と言います。
子供がうまくやったら
「上手ね」とほめます。

親の「親の自我」から
子に発せされる。

②は、
遠まわしの表現

子供が失敗します。

親が「○○ちゃんはうまくやるのにね」。

にやにや笑いながら言う。

すると、子供はこう考えるかも。
「自分は失敗するんだ」
ゆがんだ考えを持つかもしれない。

実は
親の「子の自我」から発せられます。

③は威嚇
親が「二度といたずらするな、ぶんなぐるぞ」

親の中の「子の自我」から発せられます。

成功者の脚本

こどもが親にさからうのはなぜ? 
脳の中に「小さな弁護士」が居ます。

例えば、遊んでいる子をしかる。
「いつまでも遊んでいるんじゃないの!」

子供の中の「小さな弁護士」。
こう考える。

「いつまで」が不明確だから
しかられるまではあそぼう。


決してうそをつこうとしてない。
「小さな弁護士」の仕業です。

脚本装置

親が子供に指示する。

やさしく言う。
「ご飯を食べるときはよそみはだめ」

理由を言う。
「ご飯を作った人に感謝するのよ」

褒める。
「お料理を作った方も喜ぶわ」

親の自我にも2種類。
● 養育的でやさしい親
● 厳しい親


いずれの場合も下記の3ステップ。
親が指示をし、
 なぜそうすべきか理由を伝える
②うまくいったら子をほめる
③うまくいかなかったら
 子に理由を考えさせる

「遠まわしの表現」には
理由や明確な指示がない。
承認や助言もありません。

だから、子供は勝手に解釈し
誤った考えを定着する傾向があるす。

「威嚇」には指示がありますが
理由は不合理です。
不合理な命令で子供の心は混乱します。

親の人生を振り返り敗者の脚本を捨てる

あなたの親の人生を
振りかえりませんか?

貴方の親のように生きたい
思いますか?

そう思うのであればOKです。

もし、親のようには
生きたくなかったら?
子供のころ親から言われたことを
思い出しましょう。

「遠まわしの表現」や「威嚇」を
親から受けた記憶。
もしあったら
捨ててしまいましょう。


脚本を捨てるには
コツがいります。

かならず
「○○してもよい」と
許可の形を取るのです。

たとえば、
若くして父を過労で失った男性

「働きすぎて死ね」という
「遠まわしの表現」を脚本として持っています。


「働きすぎるな」とう指示は無効。
なぜならば、彼は「働きすぎる」のは
よくないと知っているのです。

彼の脳に足りないのは
許しです。
「働かなくてもOK」

そういってくれる人がいなかった。
そういわれたけど、耳を貸さなかった。

それを自分が自分に言うと
効果があるんです。

1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。