【交流分析講座】心の中の親の声

親の声が聞こえる

「○○してはいけない」
「○○しろ」

こころの中で
こだまします。

命令や禁止が
自分の声として現れる。

気をつけてみると
誰にでもあります。

「親の自我」の現れ方

貴方の心の声は
子供のころ、親に言われた
命令や禁止の記憶の場合が多いのです。

心理学者エリック・バーン先生によると
「親の声」はいくつかの特徴があります。

(1)頭の中を言葉が影のようにめぐる
 自分の顔を見ても変化はない
(2)声帯が少し動くことを感じる
(3)言葉を声に出して言う
(4)声は外から聞こえるように感じる

多くの人は
(1)か(2)でしょう。

しかし
自分の言動を良く思い出すと
(3)のように
「○○すべき」
言ってることありませんか?

よく思いだすと
子供のこと
母や父から言われたことに
関係している場合もあります。

「親の自我」に逆らう方法

親の自我が
不当な命令をするとき。

例えば
「自滅しろ」
「人生を楽しむな」
そんな考えが
ふと
浮かぶ。

そのときは
「成人の自我」に登場願います。

「人生を楽しむな」は
損か、得か?
「成人の自我」に訊きましょう。

大人の自我は理性が強い。

あなたは、
大人の自我とともに
「人生を楽しまない」メリットとデメリットを
分析します。

実際に
2つの椅子を使って
声を出して対話することができます。

2つの椅子を用意します。
●片方の椅子は「子供の自我」でとても無邪気か従順
●もう片方の椅子は「成人の自我」で理性的

司会は成人の自我。

あなたは
成人の自我の椅子に座り
「人生を楽しまない」メリットとデメリットについて
議論を進めます。

先生が子供を教育するような感じです。

「無邪気な子供」または「従順な子供」として
「成人の自我」の意見をどう感じるか
素直な意見を述べます。

実際に椅子に座って
一人二役で会話します。

効果がある方法なのです。



1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。