
医療事務でワンオペ
病院で医療事務を
1人できりもり。
入力ミスは
投薬の量を間違えたり
命にかかわるのです。
ミスをゼロにしたい
真摯な相談です。
ミスは絶対あると確信せよ
人間の脳は不完全です。
正確に言うと
人間の体は脳の潜在能力を
使いきれない。
脳のエネルギー源は
ブドウ糖
これが足りないから
脳が十分には
働かないという方もいます。
人間の能力では
ミスは起きるのです
医療事務のような
重要な仕事でも。
ミスを前提に仕事を組み立てよう!
ミスを前提に仕事を組み立てましょう。
どんな仕事でもです。
(1) 入力者とチェック者は別の人
(2) チェック者のスケジュールを考慮し
完了までの日程を組む
(3) 入力作業中は電話や接客は行わない
(4) 入力者とチェック者は交代する
このくらいでも
ミスは10分の1に減るでしょう。
入力シートを
工夫して
投薬の量を検算できるようにすると
さらにミス率は減少します。
ミスを100分の1にするコツ
ミスを減らすのは
技術や集中力ではなく
仕組みです。
その仕組みは
● ミスは起きるもの
● ミスが起きたときの網を張る
● 複数の人間で助け合う
この3つがとても大事です。
助け合うこころを
仕組み化するのです。
いかがですか?
もし「仕事でミスが多い」とお考えなら
3つのポイントを仕組み化したらどうでしょうか。