
残酷な脚本
人生脚本には
3種類あります。
① 勝者の脚本
② 勝者でも敗者でもない人の脚本
③ 敗者の脚本
その人の話し方で
どれかがわかります。
例えば
ミスをしたとき。
勝者の脚本を持つ人。
「間違いました。ごめんなさい」
「正しいやり方がわかりました。
ありがとうございます」
次はうまくやると
心に決めます。
②の非勝者の場合
「少なくとも、○○はOKでしょ」
努力を重んじ、上司に対して
従順。社交的。
敗者は
「○○でありさえすれば」
「○○すべきだった」
言い訳する
勝者の脚本の特徴
勝者の脚本は
敗者の脚本と
どう違うのでしょうか?
勝者の脚本には
目標があります。
敗者の脚本には
目標がありません。
その目標は
自分自身や
社会との契約
敗者や非勝者の脚本には
「契約」はありません。
勝者は
負けたとき
次はどうやって勝つか
良く考えます。
敗者は
「○○すれば次勝てるけど
そこまでやらなくても」
と言い訳
勝者の脚本に書き換える方法
勝者の脚本に
どうやって
書き換えればよいでしょうか?
● 目標を決める
● 目標をもとに自分との契約書を作る
● 失敗したときは対策を立てる
この3点。
言い訳や妥協が混じると
目標への到達が
難しくなります。
親からインプットされた脚本を書き換える
人生脚本は
貴方の幼いときの記憶が
元になっています。
形がないので
厄介です。
敗者の脚本を持っている人は
幼いころのことを
思い出しましょう。
こんな記憶があれば
それは
あなたの人生脚本を形成している
可能性が高いです。
● 親に嘲笑された
● 親から「お前にはできない」と言われた
もし
「お前は失敗ばかりする」と
繰り返し親から言われると
「自分は最後には失敗する」が
人生脚本になります。
「私は成功する。今日失敗しても
明日はもっとうまくやる」
このような脚本に書き換えるのです。
誰もみな
人生脚本をもっています。
敗者の人生脚本を持っていうう人は
はやくそのことに
気づくのが良いです。