
先延ばしの心理学
税金の申告を
先延ばしする人がいるそう。
なぜでしょう?
心理学では
「先延ばし」の要因として
3つの要因があげられます。
不安、忍耐不足、報復です。
①不安
行動の結果、失敗することを恐れ
不安に思い行動しない。
「デートに誘ったら
断れるかも」など。
②忍耐不足
実行して結果が出るまで
時間がかかる。
だから途中であきらめる。
長時間机の前に座れないなど。
③報復
仕事をしなければ、
頼んだ上司が困るだろう。
行動しない事で
不利益を被る上司などへの報復。
先延ばしの言い訳崩し
あなたが
「ああ、この仕事やりたくないな~」と思うとき
心の中で
やらずに済む言い訳を
探しているはずです。
あなたがどんな言い訳をしがちか
メモしておくとよいです。
そうすれば、
「あっ、オレ言い訳してる」
と気づくのです。
気づいたら
自分で自分に
突っ込みを入れるのです。
言い訳集
今日から使える質問です。
良くある言い訳を集めました。
完璧主義の人。
結果の予測が困難な事には取り組まない。
②空想する
自分がやらなくても何とかなるとか
誰かがやってくれると妄想します。
③失敗することを恐れて何もしない
悪い結果を心配して、手を付けない場合です。
④切羽詰まらないと始めない
やらないと最悪の事態になるまで
放置するタイプです。
⑤相手への挑戦
依頼された相手に対する反抗です。
言葉では「はいやります」と言ったりするので
外見や受け答えでは、反抗心があるかどうかわかりません。
⑥重要でない仕事を先にやり重大な仕事を後回しにする
あまりに多くの仕事を引き受ける方です。
緊急性の高い仕事が後回しになることがあります。
いいからやれよ
“Just Do It”ってありましたよね。
上記の6パタンに対する
声かけは一種類です。
「まず取り掛かってみたら?」
「取り掛かって、問題あったら
一緒に考えよう」
これで良いのです。
突き放すのではなく
相手と一緒に
伴走する感じが大事です。
あなたが
「先延ばし」タイプだったら
「取り掛かりたいんだけど心配だから
相談のってね」
といいましょう。