
「頑張れ」は流行語
「頑張る」ということば
いつ生まれたかご存知ですか?
実は、
明治時代の後半に誕生した言葉です。
語源にはいろいろ
説があります。
我を張る、自分を引っ張るという説もあります。
「頑張る」じゃ頑張れない理由
「頑張る」という言葉には
緊張感があります。
ピンと
張り詰めた感じ
「テストを頑張る」は
試験を解くとき
100%集中するイメージ
「仕事を頑張る」は
ストレスに耐え
やりたくない仕事に耐える
イメージ。
頑張る対象の
テストや仕事と
頑張る「私」は
緊張関係にある
イメージ。
この緊張関係を
維持できないと
「頑張る」ことは
難しいのです。
糸が切れてしまう。
テストで緊張が切れたり
仕事で失敗したら
どうでしょう。
「もう頑張れない」と
心が折れるかもしれない。
心が折れるとは
良くできた表現です。
これは頑張る心が
ストレスにより
参っている状態です。
頑張るのをやめる
実は
貴方が頑張る前に
大事なことがあります。
あなたの
セルフイメージ
「ここからがチャンス」と考える
セルフイメージの強さ
貴方がイメージした通りに
貴方の深層心理は働く
「頑張れず」に
仕事に失敗し
「私はこの仕事は向いていない」と
考えたら
どうなるでしょう?
言葉通りに
あなたの脳は動きます
仕事をしなくなるでしょう。
失敗しても
「ここからが勝負だ!」と
巻き返せる
セルフイメージを作る
トレーニングが必要なのです。
セルフイメージの鍛え方
セルフイメージを高める
良い方法があります。
●自分を成長させてくれた人に感謝する
●自分ができた小さなことを書く
どんな小さなことでもOK.
「朝あいさつしてくれた
コンビニの店員」でもOK.
本当に感謝できる人を
思い浮かべて
紙に書きましょう。
10個書きましょう。
そして
小さな達成。
「今日も会社に行った」
二重丸!
「お客様にメール返信した」
OK!
セルフイメージを
高めるために重要な事。
●自分は愛されていることを実感する
●自分は1ミリづつ成長していることを確認する
この2つ!
そう
大事なのは
貴方のセルフイメージアップです。