
誰にでも苦手はありますよ
誰でも
得意、苦手
ありますね。
会社員をしていると
苦手も回ってくる。
7歳のころ授業参観で
母親に
「音楽の才能ないね」
困った状況のトリセツ
苦手な仕事
あなたならどうしますか?
(1)逃げて後輩に押し付ける
(2)工夫してやり抜く
(3)周りの協力を仰いで最後までやる
例えば
Excelの計算が苦手な人が
こう言われたら、慌てますよね。
「10万人分の顧客リスト整理して」
苦手な仕事を任された場合の
最善策は(3)です。
Excelが得意な人をコーチにして
実務はあなたがやる。
嫌いな仕事の取り組み方
嫌いな仕事の取り組み方
ポイント2つです。
● 100点は目指さない、50点でいい
● コーチを「雇う」
あなたは自分が出来ない前提で
コーチにこうお願いすると
OKしてくれます。
「ポイント・ポイントで
フィードバックがほしいんです。
週一回1時間コーチしてください」
1週間に1時間だと
90%OKしてくれる
プラス「ランチおごる」といえば
99%の人はOKするでしょう、
あなたの目的は
苦手な仕事で
そこそこ出来るようになること。
個人事業主の場合
個人事業主や会社を経営される方。
苦手は
発注しましょう。
注意があります。
●顧客との会話は自分がやる
●顧客管理も自分でやる
●広告の文章の元ネタは自分で作る
顧客との接点は
絶対発注してはいけません。
現場に立ちましょう。
なぜならば
販売、顧客管理は
自分でやるから
顧客の悩みが判る
販売、顧客管理以外は
発注するのがベストです。
あなたは何をするべき人か自分で決めよう
会社員も事業家も
自分が何をする人か
何が得意
何が苦手
この2つを
良く知っておくと
他人との付き合いが楽です。
周りの方々への
尊敬が高まります。
そうすると
楽に生きられます。
WIN-WINで生きると
決めたら
自分が何をして
周りにgiveするのか
自然に考えるようになる。
自分の強みを
徹底的に鍛える。
そうすると
周りに人が集まります。
そんな風に
考えてはいかがでしょうか?