【こころのケーススタディー】テレハラ上司から逃れる術

頻繁に電話する上司

とにかく頻繁に電話するそうです。
仕事の内容の確認だそうです。

上司から1時間に1回は電話がかかってくる。
そのたびに業務の説明をするそうです。

なんとか
上司の行動を変えたいという
相談でした。

クライアントのストレスを軽減することを
主目的として
依頼を受けました。

指示が細かい上司

心理学で考えると
この上司のタイプは
このように行動したがる傾向があります。

(1)仕事の手続きなど詳細を知りたがる
(2)目で見た情報より聞いた情報を重視する

上司のタイプにより
求める情報が異なります。

森と木をみるか
木をみるかです。

この上司は木を見るタイプですね。

また
電話で確認したがる人は
聴覚の情報を
重視する傾向があります。

頻繁に電話するのは
聴覚の情報を重視するからです。

細かい上司には詳細な報告

このタイプの上司には
メールで毎朝
業務報告することです。

Office Wordなどで
文書化すると良いです。

なぜならば
使いまわせるからです。

また
仕事の手続きも
文書化すると良いです。

その上で
聴覚重視の上司の生産性を考慮して
1週間に1時間くらい
打ち合わせするのも良いです。

上司の行動を心理学的に
分析できると
イカリやストレスが
おさまります。


上司の求める情報の出し方

もし上司が
「木を見ず森を見る」タイプなら
このような情報を提供すると良いです。

●仕事の全体像、
●今進行中なのは何か
●問題点
●誰がその問題に取り掛かるべきか
など
大まかな「問題の地図」を
提示しましょう。

「木を見ず森を見る」 上司に
仕事の手順などを
説明し始めると
いらだつかもしれません。

上司のタイプを知る方法

上司のタイプを知るには
質問をすること。

仕事での問題を
ひとつ提示します。

たとえば
クレーム対応でもいいでしょう。

「〇〇さんだったらどうしますか?」
と上司に質問します。

上司の対応で
「森をみる」タイプか
「木をみる」タイプか
判ります。

「森をみる」 タイプは
問題の全体像を知ろうとします。

「木をみる」タイプは
商品の状態や
クレーム対応の状況を
知ろうとするかもしれません。

上司に
「自分だったらどうするか?」
訊いてみると
考え方がだんだん
判ってきます。



1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。