【こころのケーススタディー】義母のトリセツ

子育てのことでダメ出し

20代の主婦の方。
お子さんが生まれて1年が経ちました。

義理の母は
週一回訪れるそう。

困るのは
子育てのあれこれで
ダメ出しをすること。

「まだ歩けないの?」
「風邪ひいたの?あなたが
 仕事なんかしてるからじゃないの?」

相談者は
昼間お仕事をされています。

ある日
家事をしているとき
居間から声がします。

義母と1歳の娘
そして夫が会話しているようです。
「本当だったら結婚なんかさせなかったのに。
 離婚すれば?私がこの子育てるわ」

義母の心情を理解するクライアント

1歳の娘を持つクライアントの方。

義母が孫に
母親の感情を抱いていることを
理解しています。

しかし
「離婚」まで言われると
冷静ではいられません。

しかし
伺った限りでは
夫婦の間柄は良好の様子。

気にしないのが一番です。

義母が孫に
どのような愛情を持つか
自由です。

しかし、
扶養する義務は
母であるクライアントと
その夫にあります。

はっきり
いうことをお勧めしました。


「ありがとうございます。
 この子の親は〇〇(夫)と私です。
 ご意見は伺いますし、専門家の意見も
 しっかり聞いて育てます」
こうおっしゃること。

そして
夫から母、つまりクライアントの義母にも
同じことを言うよう
お勧めしました。

義母との境界線

領海侵犯する
義母の方は少なくないようです。

義理とはいえ
親です。

意見を正面から否定すると
意地になり
こじれる場合もあるでしょう。

「この娘の親は自分たち」という
境界線をしっかり
示すこと


そして義母に心配してもらっていることへの
心からの感謝を忘れないことです。

クライアントが
体調を崩したり
子育てが難しいことも
あるかもしれない。

そういったとき
子育ての経験がある義母は
頼りになるはず。


だから
日頃の関係は
できるだけ良好に保つこと。

これは大事です。

日頃敵対していても
いつの日にか
世話になったりするもの。

心理学でも
損得勘定といいます。

「不快な相手」でも
うまく付き合うことを
ときに勧めます。

娘からみたら

娘さんが
物心ついたらどう思うでしょう?

「ママとバーバ
いつもにらみ合っている」

精神的に不安定になる
可能性があります。

他人の顔色を窺う子供。

私の子供時代がそうでした。
母と祖母の関係が悪かったので。

そうならないためには
この2点が大事です。

義母の悪口を言わない
●義母を心から尊敬する


難しいとは思いますが
娘さんのことを思うと
大事なことです。

1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。