【交流分析講座】人生脚本とはなんでしょうか?

無意識の人生計画

だれもが
人生の筋書きを持っています。

それは
「お金持ちになったら幸せ」とか
「素敵な人と結婚したい」などの
願望ではありません。

人間は
意識を持ってから
15才くらいまでの間に
人生の筋書きを
作り上げます。


人生の筋書きは
「親によるプログラム」が
基になっています。


なぜ
「親によるプログラム」 が
基になるのでしょうか?

それは
子供にとって親は
人生の目的と
物事のやり方を
教えてくれる
存在だからです。

親は何を伝えるか

親は
自分が学んだことを
子供に伝えます。


親が実業家として成功したら
事業による
成功物語を
伝えるでしょう。

いかにして
人生を楽しむかを
伝えるかもしれません

親が会社員なら
どうでしょうか?

努力が大事だと
伝えるかもしれません。

親が子供に伝える
学びを
子供が受け入れると
それは
その子の筋書きになります。


私は
父親を早くに亡くしました。
母は会社員で
休みは日曜だけでした。

労働の大切さ
努力することの大切さを
教えられたと
記憶しています。

「ハードワークして稼げ」
という筋書きだったと思います。

しかし
父親が
志半ばで天国にいったので
努力しても失敗する
という
筋書きがあると思います。

筋書きは変えられる

小学生低学年と
中学生では
子供からみた親は
異なります。

小学校高学年くらいから
社会を見始めます。

親の言っていることと
周りの言っていることを
比べるのです。


友人や近所の大人、学校の先生、先輩です。

中学生くらいから
母は
早く働く様
言っていました。

彼女の脚本では
私は中学卒業で
就職するはずでした。

私は
異なる考えでした。

「これからの世の中は
 知識を身につけないと
 生きていけない。成功しない
 大学までいく」

親の脚本を
私は書き換えました。

私のように
脚本を書き換える場合も多いのです。

あなたにも
人生脚本があるのです。

ちなみに
「努力して失敗しろ」を
どう克服したか
これは
おいおいお話しします。

1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。