
他人の仕事に巻き込まれていませんか?
同僚や上司の仕事に
巻き込まれていませんか?
気が付くと
当事者になってしまう。
時間を取られ
仕事は増える。
巻き込み事故を
防ぐには
どうしたら良いでしょうか?
「巻き込まれ」ないためには距離を置く
例えば
街を子供と
歩いていました。
交差点を横断する。
自動車が曲がって
こちらに近づいてきます。
子供に
何と言えばよいでしょう?
「車に気を付けて」
残念、不正解です。
何に気を付けるのか
子供には伝わりません。
「止まって。車から離れるためよ」
正解です。
自動車に巻き込まれないためには
自動車との距離を保つのが
ベストです。
仕事や友人に巻き込まれない方法

仕事や友人関係で
巻き込まれない方法も
よく似ています。
違いは
上司や同僚
友人との
良好な人間関係を
保つ必要があること。
簡単な方法を紹介します。
職場の場合
「私の仕事は〇〇
あなたの仕事は△△」と
仕事の境界線を
クリアにすることです。
上司に対しても有効です。
上司だから
何でも言うことをOKすると
時間がいくらあっても
足りません。
友人の場合
「自分は〇〇はやる。
でも△△はやりたくない」
やりたいこと
やりたくないことを
クリアに言うのです。
友人関係でも
境界線は重要です。
職場でも友人でも
重要なことがある
私は思います。
「○○だったら
いつでもとことん協力するよ」
協力するよゾーンを
予め提示するのです。
これ
大事です。
テストに出ます。
境界線をあいまいにする理由

境界線をあいまいにする
人たちもいます。
自分のやりたいことを
不鮮明なひと。
こういうタイプの方は
境界線を鮮明にすることを
勧めます。
無理にとはもうしませんが。
【ノーが言いにくいタイプ】
● 頼まれごとはほぼOKする
● 頼まれごとを断ると
相手がどう思うか気になって仕方がない
● 長女か長男だ
このタイプの方は
巻き込まれやすいです。
実は
あなたのまわりは
貴方が断らないのを知っているのです。
「あの人いい人」
「いい人」ってどういう意味でしょう
「いい人」、「いい子」
典型的な長男、長女タイプですね。
良い子として教育されてきた。
大人から「これをして」と
頼まれたこと
断らない。
上司や先輩からも
断らない。
「いい人」は
良い子供という意味です。
言うことをきく子供。
あなた
失礼ですが
大人として
境界線のひき方を
覚えてはいかがでしょうか?