【こころのことば】幸せを〇〇る

幸せをゲットしようとすると逃げる

幸せについて
5分だけ
考えてみませんか?

「幸せを〇〇る」
○○にはどんな言葉が入るでしょうか?

1.得る
2.感じる


「得る」と「感じる」
似ていますけど違いますよね。

「幸せをえる」とは
お金とか結婚などを
通じてですね。

出来事、もの、人との出会いを通じて
幸せを感じるということです。

つまり
1.は2.に転換できるのです。

そう
幸せは

感じるものなのです。

このことは
カウンセラーの
佐藤 城人先生から
教わりました。

「幸せを得る」には限界がある

「幸せを得たい」と考えると
どういった行動をとるでしょうか?


幸せを得る様
行動しますよね。

幸せを得る対象を
探します。

お金を増やす
パートナーを探す
などなど

訊いてみてください。
2億円資産のある人に。

「幸せですか?」

訊いてみてください。
年収2000万円の人に。

良く知られた事実です。

年収は1000万円くらいを超えていくと
幸福度は頭打ちになります。

これは、行動経済学者の
ダニエル・カーネマン先生の
調査結果をもとに日本で調査した結果です。

お金と幸福に関しては
年収1000万円を限界として
相関があると言えます。

「幸せをえる」という考えには
問題があります。

この言葉を変換してみましょう。
「お金を増やして幸福を得る」と考えましょう。

年収1000万円の人は
お金では幸福が得られないと
いつの日にか気付きます。


「幸せを感じる」と考えてみよう

年収と幸福度の研究は
「幸せを得る」ことの限界を
示しています。

「幸せを感じる」と考えてみましょう。

そうすると
考え方が変わり
行動が変わります。


「幸せを感じるにはどうしたらよいか」
と考えるようになります。

もっとも有効な方法。

親、友達、パートナーに感謝する。

神様に感謝する。

感謝の力には
限界がありません。

あなたも
「幸せを感じる」
と考えてみませんか?

1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。