【心理学】不安を和らげる方法

不安と恐怖の違い

「テストに受かるかどうか不安」
「車であおられたら恐怖だよ」

不安と恐怖の違い分かりますか?

不安は
何が起きるかわからない
わからないという不安。

恐怖は
具体的な場面を
イメージしています。


不安を和らげる
ヒントが上の文章にあるのです。

不安には「光を当てること」

不安は
正体が分からないことが
原因です。


対象に光を当てることで
不安は和らぎます。


不安に思う対象が
ぼやけているのです。

「テストに受かるかどうか不安」
と友達に言われたとします。

テストの出題内容が
分からないが不安なのか?

採点の基準が分からないのが
不安なのか?

体調が不安なのか?

テストの出来が不安なのか?

不安の正体を
明確にすることが大事です。

恐怖への対応法

恐怖には
別の対応が必要です。

「車であおられたら恐怖だよ」
普段運転をする友人が言います。

この場合は
あおり運転への対応が
恐怖をやわらげる効果です。


例えば
● ドライブレコーダーをつける
●  「テレマティクス」を活用した自動車保険
ドライブレコーダーは
ご存知ですね。

「テレマティクス」 は
車が事故などの際に
保険会社などと直接会話できる
車載のシステム(小さいです)です。

調べると
いろんなサービスがあり
あおり運転の被害にも
対応していることが分かります。

不安なのか恐怖なのか見極めましょう

もし
嫌な感じがつきまとう
そんな状態がつづいたら

感情を見極めることが大事です。


たとえば
その感情が
不安なのか
恐怖なのかです。

それぞれ対応が違うのです。

感情の違いを知ると
こころとうまく付き合うことができます。

あなたも
感情の動きに
気を付けてみてください。

1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。