【認知行動療法】「忙しい人」を降りる方法

忙しさの仕組み

会社で
「最近忙しいんだよね」と言う
男性社員は
居心地がよさそうです。

朝8時から夜9時まで働いて
休日に会社の仲間とゴルフに出かける同僚をみると
仕事が好きなのか?
会社というコミュニティが好きなのか?
考え込んでしまいます。

男性社員にとって
会社はひとつのコミュニティのようです。

忙しいひとは
会社というコミュニティで認知されるための
儀式を行っているのです。

「忙しい人」は
会社における役回りです。

「忙しい人」というレッテルは
会議や立ち話などで
しばしば笑いを伴って
伝えられます。

「○○君にお願いすればよいよね。(クスクス)」
「△△といえば○○くんだよね。(笑い)」

嘲笑や小さな笑いは、
対象となる人をディスカウントします。

「忙しい人」はそのディスカウントを
見過ごしてはいけません。

ディスカウントとは見下すことです。
ディスカウントする人は
相手に尊敬のこころがありません。

ディスカウントは
心理学で人間関係を研究する
交流分析の言葉です。

「あいつなら断らないだろう」と考えるから
ニヤニヤ笑えるのです。

忙しさには
「忙しい人」をより忙しくする
暴力的な仕組みが備わっています。

「忙しい人」のレッテルをピタッと貼ります。
そのレッテルを見つけると
「あなた忙しい人だから、コレ貴方の仕事でしょ?」って
訊くのです。

ディスカウントとレッテル貼り
この2つが
ビジネスパーソンを苦しめるのです。

忙しいをやめる訓練

あなたが
周りから「忙しい人」というレッテルを貼られていたら
そのレッテルははがしたいですよね。

レッテルをはがして
「忙しい人」を手放す良い方法があります。

交流分析と呼ばれる心理学の手法を使います。

たとえば
上司があなたに仕事を押し付けたとします。

いつもなら
「この部署ではこの仕事は私が一番慣れているので
 私がやりましょう」
というところ。

ここで立ち止まりましょう。
「自分がやれば早いですが、ほかの方にも経験してほしい。
 やり方は助言してもよいですが、だれが担当になるか
 話し合いませんか」

上司からの仕事の押しつけに対して
「わかりました。私がやりましょう」というと
上司=親、あなた=子
という関係が成立します。

このとき
あなた=成人し自分の考えを持つ人
として発言すると
親対子の関係が成立しなくなります。

そうです!
簡単なこと!
貴方が大人として振る舞えば
周りのディスカウントや
レッテル貼りを
拒否できます。

ちなみに
あなたに仕事を押し付けて
ニヤニヤ笑っている同僚は
同僚=子
です。

つまり、子供としての同僚が
子供としてのあなたを
いびっているのです。

あなたのすべきことは
にやにや笑いに反応しないことです。

認知行動療法で忙しさからあなたを開放します

交流分析を使って
あなたを取り巻く人と
貴方の関係を分析できます。

他人とかかわるとき誰でも
親、子、成人のどれかに該当するのです。

分析したうえで
あなた自身が
「忙しい人」の座から降りるために
あなたの「忙しくありたい」と言う考えを破壊します。

これは、認知行動療法を使います。

交流分析と認知行動療法を組み合わせると
貴方は楽に仕事が出来るようになります。

1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。