【メントレ】先延ばし星人の逆襲

先延ばしの8タイプ

一か月前に上司から指示されて
まだ手を付けてやっていないあの仕事。
上司と目が合うたびに
ドッキリ

先延ばし星人はこんな特徴。

☑取り掛かる前にじっくり考える
☑期限直前まで取り掛からない
☑「明日やる」を口にすることが多い
☑取り掛かる前に準備が必要と考える
☑面倒な仕事の前にはほぼ必ず楽しいことをする
☑取り掛からない理由複数持っている
☑今はできないのだと言い聞かす
☑テンションが上がったら始める

あの
夏休みの宿題の事を
思い出しましょう。

あなたも
ひとつくらいは
あてはまるでしょう。

先延ばしする理由

あなたは
なんで先延ばしするの?

夏休みの宿題を8月31日に始めるなんて
自殺行為です!

心理学者のドライデンとゴードンは
先延ばしに3要因を挙げています。

①結果が不満足ではないか?という

 不安が取り掛かりを阻害する
②欲求不満・退屈・不快感が予想される
③行わないことで、誰かに反抗する

①と②は似ていますね。
不安や、ネガティブな感情が取り掛かりを阻害します。

③は、「嫌いな上司」に対する嫌がらせです。

ではどうしたら
ネガティブな感情や
意味のない復讐心を
克服できるのでしょうか?

先延ばし退治は3ステップ攻撃!

夏休みの前に学校の先生は
「計画を立てましょう」と言いますね。

計画を立てれば物事は上手く行くという考えは
間違っています。

お子さんをお持ちの方は
8月30日ごろになると
この間違いに気づくハズ。

あなたのお子さんが宿題をやらないのは
計画を立てないからではありません。

ドライデンとゴードンが言うように
心理が主な要因です。

① 宿題へのネガティブな考えを特定
② 宿題に関するポシティブな考えを取り入れる
③ 宿題の計画を立てる

①と②が重要です。


「宿題いやだな」から
「宿題しっかりやって成績あげるぞ」に
考えを変化するのです。

考えは少しずつ変える

一夜にして
「宿題楽しい!」とはならない

けど
小さな達成感を繰り返せば
「宿題」を予定通りに
行えるようになります。

達成感を感じるには
先延ばしの考えを
少しずつ変えていく
必要があります。

①失敗するかも → やって見なければわからない
②宿題面倒 → スポーツと同じでうまくゆくと楽しい
③先生が嫌いだからやらない → 宿題は自分のためにやる

こんな風に考え方を変えていくと
スケジュール通り
宿題だけじゃなく
仕事も行うことができます。


1960年11月群馬県生まれ。 母子家庭に生まれ、貧困を体験する。 3歳のとき口から泡を吹き、「今夜が峠」と言われる。 小学校では、強いアレルギーと戦い登校。 小中学では、苛烈ないじめにあいながらも、 成績を伸ばす。 高校進学を目指すも、家に金がなく 高校受験は1回まで 落ちたら働く約束で高校受験。 1年間、毎日10時間勉強した体験が のちの礎になる。 前橋高校を経て、群馬大学工学部で コンピュータを学ぶ。 このとき、友情を学ぶ。 大学卒業後、富士通に入社。 18年間で、1500件のトラブルを解決した。 エンジニアとしての、トラブル解決を通じて 周りを巻き込んで、問題を解決するスキルを 自分のものとした。 40才になると、 エンジニアからマーケティング職に転身。 20編以上のマーケティングマテリアルを英語で作成。 テクニカルマーケティングの分野を拓いた。 58才のとき、一念発起。 メンタルトレーナーの資格を取得。 問題解決のスキルと マーケティングのセンスを生かして 成功した。
投稿を作成しました 260

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。