
先延ばしの8タイプ
一か月前に上司から指示されて
まだ手を付けてやっていないあの仕事。
上司と目が合うたびに
ドッキリ
先延ばし星人はこんな特徴。
☑取り掛かる前にじっくり考える
☑期限直前まで取り掛からない
☑「明日やる」を口にすることが多い
☑取り掛かる前に準備が必要と考える
☑面倒な仕事の前にはほぼ必ず楽しいことをする
☑取り掛からない理由複数持っている
☑今はできないのだと言い聞かす
☑テンションが上がったら始める
あの
夏休みの宿題の事を
思い出しましょう。
あなたも
ひとつくらいは
あてはまるでしょう。
先延ばしする理由
あなたは
なんで先延ばしするの?
夏休みの宿題を8月31日に始めるなんて
自殺行為です!
心理学者のドライデンとゴードンは
先延ばしに3要因を挙げています。
①結果が不満足ではないか?という
不安が取り掛かりを阻害する
②欲求不満・退屈・不快感が予想される
③行わないことで、誰かに反抗する
①と②は似ていますね。
不安や、ネガティブな感情が取り掛かりを阻害します。
③は、「嫌いな上司」に対する嫌がらせです。
ではどうしたら
ネガティブな感情や
意味のない復讐心を
克服できるのでしょうか?
先延ばし退治は3ステップ攻撃!
夏休みの前に学校の先生は
「計画を立てましょう」と言いますね。
計画を立てれば物事は上手く行くという考えは
間違っています。
お子さんをお持ちの方は
8月30日ごろになると
この間違いに気づくハズ。
あなたのお子さんが宿題をやらないのは
計画を立てないからではありません。
ドライデンとゴードンが言うように
心理が主な要因です。
① 宿題へのネガティブな考えを特定
② 宿題に関するポシティブな考えを取り入れる
③ 宿題の計画を立てる
①と②が重要です。
「宿題いやだな」から
「宿題しっかりやって成績あげるぞ」に
考えを変化するのです。
考えは少しずつ変える
一夜にして
「宿題楽しい!」とはならない
けど
小さな達成感を繰り返せば
「宿題」を予定通りに
行えるようになります。
達成感を感じるには
先延ばしの考えを
少しずつ変えていく
必要があります。
①失敗するかも → やって見なければわからない
②宿題面倒 → スポーツと同じでうまくゆくと楽しい
③先生が嫌いだからやらない → 宿題は自分のためにやる
こんな風に考え方を変えていくと
スケジュール通り
宿題だけじゃなく
仕事も行うことができます。